おまめさんかなぁプロジェクト

お米づくり 事前授業

先週、おまめさんかなぁプロジェクトの活動のひとつ、勢和小学校5年生の子どもたちとの米作りがスタートしました。この活動も6年目を迎え、指導してくれる小島さんの事前授業の進み方もスムーズで、子どもの目線に合わせたわかりやすい…

勢小定食づくり

今日は、6年生の子どもたち小学校生活最後のSOCS活動「勢小定食づくり」でした。 また、私たちスタッフも、今年度最後の活動でもありました。 たくさんの地域の方、保護者の方にも参加して頂き、子どもたちのサポートを して頂き…

勢小定食 献立決め

今月21日の、勢小定食づくりに向けて先日献立を決めました。 冬休みの宿題として、大豆を使った料理を家族から教えてもらったり、 本やメディアを活用して調べたり、出てきたメニューはたくさん!! ある程度、メニューを絞り、最後…

みそ仕込み

今日は4年生の子どもたちとみそを仕込みました。 美味しいみそが出来ますように。  

きな粉づくり

きな粉は何から作られるか知っていますか?恥ずかしながら、私は大人になるまで知りませんでした。だから、もちろん作り方も知りませんでした。 先日、2年生の子どもたちと「きな粉づくり」をしてきました。朝から調理室で、大豆を煎る…

田園自然再生活動のつどい

先日、10日に(一社)地域環境資源センター 田園自然再生活動協議会主催の「田園自然再生活動のつどい」に、協議会副会長の林さんと参加してきました。今年のテーマは、~ともに学び、成長する(育つ)場としての田園空間~。今年は、…

大豆選別作業

季節外れの暖かさのなか、大豆の選別作業をしました。いい大豆を選別するだけの単純な作業ですが、なぜかこの作業は子どもたちが真剣になるんです。 今年は昨年より、うんと少ない大豆だと知っている子どもたちは、「今年は少ないな」と…

しめ縄

早いもので11月も半分が過ぎようとしています。勢和の山々も秋色に染まり空気の冷たさからも季節の移り変わりを感じています。 小学校では、お米づくりに取り組んでいますが、その「わら」を使って少し早いですが、しめ縄をつくりまし…

さつまいも

午前中、1年生の子どもたちと、さつまいもほりをしました。 おまめさんかなぁプロジェクトが始まり5年目になりますが、とうとう畑にイノシシが…。さつまいものほとんどを食べられてしまい、子どもたちにどう伝えたらいいのか、ずっと…

日本の伝統食の知恵

おまめさんかなぁプロジェクト、今日は米と大豆を中心にした「発酵」を取りあげ、ワークショップ形式で五感を駆使しながら学び、次回の味噌の仕込みへ期待を膨らませる授業でした。 図書館司書さんが本を中心とし進めていくんですが、根…

PAGETOP