おまめさんかなぁプロジェクト

おまめさんかなぁプロジェクトの活動

11月15日。 4年生「日本の伝統食の知恵」授業。 司書さんを中心に、日本の伝統食の知恵ってなに?という謎を解いていく授業。 1月の「みその仕込み」へと繋げていく、本や五感をたくさん使う授業。 スタッフもお勧めの楽しい時…

しめ縄づくり

12月17日。 今日は、5年生しめ縄づくり。 1年間育ててきたお米のワラを使い、しめ縄を作ります。 難しいけれど、とても充実した素敵な時間となりました。 これで5年生のおまめさんかなぁプロジェクトは終わりとなります。 こ…

脱穀・とうみ

10月22日。 5年生お米づくり「脱穀・とうみ」作業。 2週間前に稲を刈り、はさかけした稲を今日は脱穀し、とうみをかけていきます。 最後までは終わらなかったけど、子どもたちは楽しみながら一生懸命作業してくれました。 来月…

さつまいもと米

10月8日。 雨で延期になっていた1年生のさつまいもほりと5年生の稲刈り・はさかけをしました。 朝まで天気が心配でしたが、思っていた以上に晴れて暑いほどでした。   さつまいもは、植えてすぐに鹿に食べられたり、…

大豆

7月23日。 種を蒔いて19日目。カラスに食べられることなく発芽し、 すくすくと大きくなってきました。 これから獣と草とカメムシとの戦いが始まります。    

水の道しらべと草取り

6月13日。 今日のお米づくりは3つの事を学びます。 1つ目は「本」。学校司書さんに本を読んでもらい水について学びます。 2つ目は「水の道」。司書さんから実際に勢和ではどこからどうやって 水(農業用水)が流れてくるのか?…

1年生 さつまいもの苗植え

6月7日。 1年生、さつまいもの苗植えをしました。 マルチの穴をあけてあるところに拳が入るくらいの穴を掘り、苗を横にして差し上から土をかぶせる。簡単な作業だけどいろんなことに興味津々の1年生に一度に理解出来る様に説明をす…

2年生 草取り

6月6日。 2年生が元気に田んぼの草取りをしてくれました。 小さな手を熊の手様にして、苗の周りをグルグルかき回すと小さな草が浮いてきます。 除草剤を使わないお米づくりにはとても大切な作業になります。 来週、13日に5年生…

田植え

6月3日。 雨で延期になっていた田植えの日。 とってもいい天気になり暑いくらいでしたが 子どもたちは最後までしっかりやりきってくれました!   途中で2年生が見学に来てくれました(6日に田んぼに入って草取りをし…

畑の管理

5月21日。 これから、さつまいも苗を植えたり、大豆の種まきをする時期になってきます。 今日は、サポート隊の方が広い畑の草(エン麦)を刈ってくれました。   今年からお米づくりでお世話になっている小島さんに大豆…

PAGETOP