おまめさんかなぁプロジェクト
選別作業

今年は大豆が不調です…。 成長時にカメムシに栄養を吸い取られたのが一番の原因みたいです…。 今年は地域の方から分けて頂いた大豆を子どもたちと選別しました。 選別作業は子どもたちが好きな作業みたいです。チャイ…
わらすぐり

SOCSおまめさんかなぁプロジェクは、さつまいも、大豆、米を育てています。 特に、5年生のお米づくりでは、「命をいただく」と言う言葉を大切に1年間活動しています。 先月脱穀してできた藁は、12月に入ったらしめ縄をつくりま…
学校教育との連携

10月末、月曜日は1年生さつまいもほり、火曜日は1.2年生枝豆収穫、水曜日は4年生「日本の伝統食の知恵」授業と 3日間小学校へおじゃまさせて頂きました。 天気にも恵まれ楽しい3日間でした。 SOCSおまめさんかなぁプロジ…
脱穀、とうみ作業

10月1日、先日はさかけをした稲の脱穀、とうみ作業を子どもたちと行いました。 今年はコロナ対策として、時間短縮での作業となり少し物足りなさが残ったかな…。 もっとさせてあげたかったな…という想いが残りました…
稲刈り

稲刈り、終わりました~! 先週から延期になっていた小学校の稲刈りが無事に終わりました! 今年度は、コロナ感染拡大防止対策として、クラス別に実施しました。 逆に人数が少なかったおかげで、いつもよりゆったりした時間の流れの中…
ダイズ種まき

曇り予報が、真夏日となった今日、雨で延期になっていた ダイズの種まきを1年生から4年生の子どもたちとしました。 暑い中でしたが、子どもたちもスタッフもすごく頑張ってくれました! (ありがとう) 無事に種まきが終わりホッと…
さつまいも

今日は1年生の子どもたちとさつまいもの苗を植える日。 最初の挨拶の時に、少し立梅用水と西村彦左衛門について お話をしたのですが、子どもたちの中に確実に立梅用水と 西村彦左衛門というワードは刻まれていることにとても嬉 しく…
事前授業と水の道しらべ
今年度初めてのおまめさんかなぁプロジェクトは、5年生のお米づくり。 4月に出来なかった「事前授業(いのちをいただく・いのちをつなぐ)」と 「水の道しらべ」を一緒にする特別バージョンです!蜜を避けるため、今年 はクラス別で…
田植え
今年は子どもたちと一緒に田植えが出来ませんでしたが 稲刈りやしめ縄つくりが出来るようにと指導員の小島さん に教えてもらいながら先生やスタッフで田植えをしました。 休校中なので、たくさんの先生が参加してくれましたよ。 なか…
勢小定食…
2月に予定していた定食づくりは、急な休校前日だった為 中止になってしまいました…。しかし、給食はストップしてたので スタッフが6年生の子供たちの定食を作りました! 6年間ありがとうの気持ちをこめて…。