おまめさんかなぁプロジェクト
日本の伝統食の知恵

11月11日。 4年生の授業「日本の伝統食の知恵」ってなんだろう?と 謎を解いていく子どもたちにもスタッフにも人気の授業です。 大豆の根っこを観察したり、麹を顕微鏡で見てみたり、 みそ変身チーム(大豆・塩・麹)を見て食べ…
いもほり

10月27日。 今日は1年生と芋掘りの日。 先日の枝豆に続き、収穫の秋が続いています。 6月に植えた苗も大きく育ち、土の中ではどんな芋が 育っているのか楽しみです。 ツルをのけて、マルチをはがし、友達と協力して たくさん…
枝豆

10月24日。 1.2.年生「枝豆収穫」の日。 今年も地域の方にたくさん助けて頂きながら 行うことができました。 朝から枝豆を分けて頂いた地域の方、 枝豆を美味しくゆでてくれる地域の方、 畑を管理してくれているサポート隊…
脱穀・とうみ

10月19日。 お米作り、脱穀・とうみ作業をしました。 この授業の中では、毎年学校司書さんに「田んぼの気持ち」という本を読んでもらっています。本に登場する田んぼと小学校の田んぼと共通点がたくさんあり、もしかすると小学校の…
稲刈り

9月29日。 5年生、稲刈りを行いました。 毎日の水の管理、草刈りをして頂いた小島さん、 また1年間SOCS畑の草刈り等して頂いているサポート隊の方々、 たくさんの方の協力があって活動できていることに感謝し 丁寧に収穫し…
授業

7月6日。 司書さんによる「命の入り口 心の出口」の授業です。 「口」は「食べ物を食べる」ということと「言葉を出す」という役割があります。 食べ物と同じように言葉にも気を配ることが心の健康にもつながります。 そういう意味…
発芽

7月4日。 大豆の種を蒔いてから1週間がたちました。 あちらこちらで発芽です。 もう少しの間、ハトやカラスに見つかりません様に…。
感謝

おまめさんかなぁプロジェクトは今年で9年目を迎える活動です。 小学校、図書館、多気町勢和地域資源保全・活用協議会が中心となり それぞれ抱えた問題をなんとかしようと立ち上げたプロジェクトです。 しかし、この3者だけでは9年…
種蒔き

6月28日。 大豆の種まきをしました。 蒔かないと始まらない!おまめさんかなぁプロジェクト! 梅雨が明け、夏日の今日、例年より1週間早く種を蒔きました。 1.2年生はクイズをしながら大豆を学び、3.4年生は司書さんの ブ…
水の道しらべ・草取り

6月8日。 今日のお米作りは、「水の道しらべ・田んぼの草取り」です。 まずは、学校司書さんのブックトークから始まり、水に関する本や、長~い絵巻絵本を 使ってお話していただきました。では、実際に私たちが住んでいる勢和地域の…