おまめさんかなぁプロジェクト
事前授業と水の道しらべ
今年度初めてのおまめさんかなぁプロジェクトは、5年生のお米づくり。 4月に出来なかった「事前授業(いのちをいただく・いのちをつなぐ)」と 「水の道しらべ」を一緒にする特別バージョンです!蜜を避けるため、今年 はクラス別で…
田植え
今年は子どもたちと一緒に田植えが出来ませんでしたが 稲刈りやしめ縄つくりが出来るようにと指導員の小島さん に教えてもらいながら先生やスタッフで田植えをしました。 休校中なので、たくさんの先生が参加してくれましたよ。 なか…
勢小定食…
2月に予定していた定食づくりは、急な休校前日だった為 中止になってしまいました…。しかし、給食はストップしてたので スタッフが6年生の子供たちの定食を作りました! 6年間ありがとうの気持ちをこめて…。
メニュー決定!

今月28日は「勢小定食の日」。 先日、子どもたちとメニューを決めました! 6年間の集大成として最後のイベント!楽しい一日になるといいな。
みそを仕込む

1月に入り、SOCS活動もあと少し。 4年生の子どもたちとみそを仕込みました。 1年後、美味しいみそになるといいな。
ダイズの選別

ダイズの収穫、選別作業も年内に無事終わりました。 年が明け、1月には3年生がJAさんにお世話になり 豆腐を作ります。また、4年生はみそを仕込んでいき ます。
きな粉

学校中に香ばしい大豆の香りが…。 朝から大豆を煎っていると高学年の子どもたちが、「ええ匂いする~」「今日はきな粉の日なん?」と言いながら満面の笑みで覗きに来てくれました。2年生の時に体験した事がしっかりと記憶として残って…
しめ縄づくり

5年生の子どもたちと春から取り組んでいる、お米づくり。 無事に収穫し、みんなで美味しく頂きました。でも、これで終わらないのが おまめさんかなぁプロジェクトなんです。先週から、わらの掃除をし、今日は しめ縄づくりです。しめ…
さつまいも

収穫の秋、第三弾は「さつまいも」。 去年は獣害にあい悔しいおもいをしたので今年はしっかりと対策しました。 そのおかげもあり、今年はたくさん収穫出来ました。 子どもたちの嬉しそうな顔!掘っているときも「見て~。見て~。見て…
日本の伝統食の知恵?

日本の伝統食の知恵って何だろう? 勢和小学校と連携した取り組み「おまめさんかなぁプロジェクト」では、4年生を対象に司書さんによる授業が組み込まれています。そのひとつが、「日本の伝統食の知恵」という授業です。 米と豆を中心…