おまめさんかなぁプロジェクト
水の道しらべと草取り

6月15日。さわやかな晴天です。 今日は、米づくり「水の道しらべと草取り」の日。 学校司書さんに水に関する絵巻絵本を読んでもらい、 そのあとは、立梅用水土地改良区のY君に、実際に 自分たちの田んぼにはどうやって水が入って…
さつまいも苗植え

6月10日。暑い朝です! 1年生とさつまいもの苗植えをしました。 植えた後、立梅用水の水をたっぷりとあげました。 来週は、5年生の子どもたちと、草取り・水の道しらべです。 月末には図書館司書の林さんの楽しい授業も ありま…
2年生 草取り

今日は、2年生の子どもたちと田んぼの草取りです! 人数は少ないけど元気いっぱいの子どもたち。 最後までしっかりと楽しみました~。 5年生になったら、一緒にお米つくりしようね!
田植え

6月1日。田植え日和。 青空の元、元気に田植えを終えることができました。 水路の水も気持ちいいいね! 来週は2年生の子どもたちが草取りをしてくれます。
代搔き

梅雨の晴れ間、子どもたちとのお米つくり活動。 今日は「代搔き」をしました。 代搔きとは、 田植えのために、田に水を入れて土を砕いてかきならす作業。 つまり、水と土を混ぜ合わせ、なじませるという事!! 今まで…
お米つくり

5月に入り、あちらこちらの田んぼに水が入りました。 そろそろ小学校5年生の子どもたちとの『お米つくり』も始まります。 昨日は、田植え前の「事前授業」の日。1年間お世話になる小島さんに 教えて頂きました。命を…
今年の勢小定食

昨日の雨が嘘のような青空です。 今日は、おまめさんかなぁプロジェクト6年生最後の活動日。 例年なら、一緒に調理実習をして「勢小定食」を作るのですが、 今年も出来ません…。今年は、出来ることを出来る範囲でやろうと 先生やス…
みそを仕込もう

今日は4年生の子どもたちとみそを仕込みました。自由参観日でもあり、たくさんの保護者の方にSOCS活動を観ていただくことも出来ました。これでみそができるの?という保護者の声もちらほら。 もちろん子供たちは楽しそう! 小さい…
きな粉づくり

今年最後のおまめさんかなぁプロジェクは 2年生の子どもたちときな粉を作りました。 収穫した大豆は、きな粉や豆腐、みその材料にもなり 形を変えていろんな食べ物に変化します。また来年の種にもなります。 自分たちの体をつくる大…
しめ縄作り

新年に向けてしめ縄を作りました。 飾りには、一つ一つに意味があり、家族(子孫)を想う気持ちが、 しめ縄にはぎゅっと詰まっている事を感じました。 子どもたちがそれぞれに家族を想い編み上げたしめ縄はとても素敵で…