おまめさんかなぁプロジェクト
種をまく!

7月9日。 今日は1限目から大豆の種まき。 天気予報は雨か曇り…が、なんと晴天! 嬉しいハズレにスタッフ一同、奇跡を感じました。 今年も、1年生から4年生が種まき担当です。 3.4年目になると、子どもたちも…
サツマイモとカニ

1年生の子たちと植えたさつまいもを見てきました。 しっかり根付いたみたいで安心です。 たまたま5年生の子たちが、自由研究の材料を集めに 田んぼに来ていました!研究テーマはわかりませんが、水草や生き物を 一生…
司書さんによる授業

おまめさんかなぁプロジェクトでは、さつまいも、大豆、米を育てるという 農業体験だけではなく、図書館司書による本を使った授業も行っています。 今回は4年生の授業「命の入り口・心の出口」をテーマに、噛むことの大切さ、 口は食…
水の道しらべと草取り

6月15日。さわやかな晴天です。 今日は、米づくり「水の道しらべと草取り」の日。 学校司書さんに水に関する絵巻絵本を読んでもらい、 そのあとは、立梅用水土地改良区のY君に、実際に 自分たちの田んぼにはどうやって水が入って…
さつまいも苗植え

6月10日。暑い朝です! 1年生とさつまいもの苗植えをしました。 植えた後、立梅用水の水をたっぷりとあげました。 来週は、5年生の子どもたちと、草取り・水の道しらべです。 月末には図書館司書の林さんの楽しい授業も ありま…
2年生 草取り

今日は、2年生の子どもたちと田んぼの草取りです! 人数は少ないけど元気いっぱいの子どもたち。 最後までしっかりと楽しみました~。 5年生になったら、一緒にお米つくりしようね!
田植え

6月1日。田植え日和。 青空の元、元気に田植えを終えることができました。 水路の水も気持ちいいいね! 来週は2年生の子どもたちが草取りをしてくれます。
代搔き

梅雨の晴れ間、子どもたちとのお米つくり活動。 今日は「代搔き」をしました。 代搔きとは、 田植えのために、田に水を入れて土を砕いてかきならす作業。 つまり、水と土を混ぜ合わせ、なじませるという事!! 今まで…
お米つくり

5月に入り、あちらこちらの田んぼに水が入りました。 そろそろ小学校5年生の子どもたちとの『お米つくり』も始まります。 昨日は、田植え前の「事前授業」の日。1年間お世話になる小島さんに 教えて頂きました。命を…
今年の勢小定食

昨日の雨が嘘のような青空です。 今日は、おまめさんかなぁプロジェクト6年生最後の活動日。 例年なら、一緒に調理実習をして「勢小定食」を作るのですが、 今年も出来ません…。今年は、出来ることを出来る範囲でやろうと 先生やス…