おまめさんかなぁプロジェクト
事前授業

11月5日。 図書館司書さんによる「日本の伝統食の知恵」の授業です。 1月にみそを仕込む事前授業で、毎年この時期に行います。 スタッフも大好きな授業のひとつです。 根粒菌を見て触ったり、麹菌を顕微鏡で覗いて…
枝豆収穫

10月27日。 今日の活動も天気に恵まれ 1.2年生の子どもたちと枝豆収穫ですが… 今年もなぜか枝豆は育たず、急きょ まめやさんの畑から頂く事になりました。 せっかく蒔いた種が実らなかったという現実に 子どもたちは残念が…
いもほり

10月22日。 1年生の子どもたちと芋ほりです。 天気予報では雨か曇り予報だったのが、気持ちのいい秋晴れとなりました! さつまいもは、今年も豊作です! 小さな手で悪戦苦闘する姿は微笑ましいもので、さつまいも…

10月18日。 2週間前に稲刈り、はさかけをしておいた 稲を脱穀し、とうみかけをしました。 少し肌寒くなり作業をするには気持ちのいい始まりです。 いつも司書さんに本を1冊読んでもらいます。 藁…
稲刈り

10月4日。 5年生の子どもたちと稲刈りをしました! 刈って、縛って、干す。 単純な作業に思えますが、やってみるとなかなか難しいんです。 みんな、頭、手、足、体いっぱい使って頑張りました! 放…
草取り

雨の後の草の勢いはすごい。 先日計画していた先生とスタッフでの草取りは雨の為中止…。 ボツボツと一人草取りも猛暑で長時間は無理…。 でも、ちいさな花を見つけると嬉しくなり、また明日も草取り頑張ろうと思わせてくれます。 今…
発芽!

ゲリラ豪雨にも負けず発芽しました! 今はまだ少しですが、これからどんどんと 発芽してくれると思います。
種をまく!

7月9日。 今日は1限目から大豆の種まき。 天気予報は雨か曇り…が、なんと晴天! 嬉しいハズレにスタッフ一同、奇跡を感じました。 今年も、1年生から4年生が種まき担当です。 3.4年目になると、子どもたちも…
サツマイモとカニ

1年生の子たちと植えたさつまいもを見てきました。 しっかり根付いたみたいで安心です。 たまたま5年生の子たちが、自由研究の材料を集めに 田んぼに来ていました!研究テーマはわかりませんが、水草や生き物を 一生…
司書さんによる授業

おまめさんかなぁプロジェクトでは、さつまいも、大豆、米を育てるという 農業体験だけではなく、図書館司書による本を使った授業も行っています。 今回は4年生の授業「命の入り口・心の出口」をテーマに、噛むことの大切さ、 口は食…