おまめさんかなぁプロジェクト
種まき
7月6日。 おまめさんかなぁプロジェクトの原点は「大豆」。 最近は収穫がない年が続き、いろいろと悩むこともありましたが 心強い地域の方々からの後押しもあり、子どもたちと活動し続け今年で 10年目を迎えました。  …
お米づくり
6月6日。 5年生お米づくり、今日は「草取り」と「水の道しらべ」をしました。 草取りは昔の機会を使い、また、水の道しらべでは実際に立梅用水の分水を 開け閉めさせてもらって水の管理の仕方を教えて頂きました。 次回はもう稲刈…
さつまいも苗植えと授業
6月5日。 雨で延期になっていた1年生のさつまいもの活動。 37人の子どもたちが小さい手で一生懸命植えてくれました。 まだまだ何をしてもかわいい1年生です。 1年生の後は、4年生の授業「命の入口心の出口」の…
草取り
5月31日。 5年生がメインのお米づくりですが、今日は2年生が田んぼの草取りをしてくれました。 少し雨に降られてしまいましたが、元気に草取りと生きもの観察も出来ました! まだまだ作業よりも生きものを追いかける方が楽しい年…
田植え
5月23日。 朝まで降っていた雨も上がり、田植えをする時間になると 太陽が顔を出し、風が吹くと心地よい、そんな田植え日和となりました。 小島さんから苗の植え方を教えてもらい、先ずは自分のカップ苗から植え始め…
5月16日。 5年生のお米作り2回目は「しろかき」。 暑いくらいのいい天気になり 子どもたちも楽しんでくれたようです。 来週は田植えです。
米作り 事前授業
4月27日。 毎年、新年度のSOCS活動は5年生のお米づくりから始まります。 今日は、5月の田植え前の「事前授業」。 小島さんがどんな気持ち米づくりに携わっているのか、また 大切にしている想いなんかもお話して頂きました。…
勢小定食

2月22日。 おまめさんかなぁプロジェクト6年間の集大成として この時期に「勢小定食」を6年生の子どもたちと 作ります。(コロナが猛威をふるうまでは…) この数年コロナ禍でずっと出来なかった「勢小定食」づくりですが、 今…
みそを仕込む

1月31日。 5年生みそ仕込み。わけあって去年仕込んだみそがうまく発酵・熟成できず もう一度チャレンジです。 先生が昨日の様子を小学校hpでアップしてくれてます! ぜひご覧ください。
みそを仕込む

1月24日。 4年生の子どもたちと「みその仕込み」を行いました。 材料は、塩と12月に自分たちで選別した大豆。そして、5年生の子どもたちが育てたお米に地元の「まめや」さんで麹菌を付けてもらった米麹。この3つを混ぜて潰して…