おまめさんかなぁプロジェクト
2年生草取り

5月29日。 2年生、田んぼの草取り。 5年生が田植えをした田んぼの草取りをしました。とっても楽しかった様で、草取りとは思えないほど泥んこです。。。 担任の先生からも、はやく5年生になって田植えをするのが楽しみ!といって…
田植え

5月22日。 朝方まで降った雨も上がり、暑くもなく、田植え日和となりました。 今年から、少し植え方を変え1時間程度で終えるように工夫しました。活動が始まった12年前とは自然環境や学校方針も変化してきているため常に相談し、…
しろかき

5月16日。 今年度最初のSOCS活動は5年生の米づくり「しろかき」。 しろかきをする目的もしっかり学び、いざ田んぼの中へ。 「最初の一歩」も抵抗なくスムーズに踏み出せる子が多かったように思います。。 綱引…
勢小定食

2月14日。 6年間の集大成「勢小定食」の日。 子どもたちは1年生の時から、さつまいも、大豆、米を育てて 様々な活動に取り組んできました。 6年間の最後の「おまめさんかなぁプロジェクト」は 自分たちでメニューを考えた「勢…
きな粉

1月29日。 2年生と「きなこ」を作りました。 とっても元気な2年生はやる気満々! 五感をたくさん働かせ、全身を使い一生懸命な姿に スタッフも楽しませて頂きました。 石臼で出来たきな粉は給食時に頂き、ミキサーやすり鉢で作…
みそを仕込む

12月24日。 4年生の子たちとみそを仕込みました。 活動当日は従業参観日という事で 保護者の方に観てもらうことが出来ました。 1年後は調理実習で。 2年後は勢小定食づくりで。 そして3年後の中学1年生の時…
おまめさんかなぁプロジェクトの活動

11月15日。 4年生「日本の伝統食の知恵」授業。 司書さんを中心に、日本の伝統食の知恵ってなに?という謎を解いていく授業。 1月の「みその仕込み」へと繋げていく、本や五感をたくさん使う授業。 スタッフもお勧めの楽しい時…
しめ縄づくり
12月17日。 今日は、5年生しめ縄づくり。 1年間育ててきたお米のワラを使い、しめ縄を作ります。 難しいけれど、とても充実した素敵な時間となりました。 これで5年生のおまめさんかなぁプロジェクトは終わりとなります。 こ…
脱穀・とうみ
10月22日。 5年生お米づくり「脱穀・とうみ」作業。 2週間前に稲を刈り、はさかけした稲を今日は脱穀し、とうみをかけていきます。 最後までは終わらなかったけど、子どもたちは楽しみながら一生懸命作業してくれました。 来月…
さつまいもと米
10月8日。 雨で延期になっていた1年生のさつまいもほりと5年生の稲刈り・はさかけをしました。 朝まで天気が心配でしたが、思っていた以上に晴れて暑いほどでした。 さつまいもは、植えてすぐに鹿に食べられたり、…