おまめさんかなぁプロジェクト
しめ縄
12月5日。 5年生お米づくり最後の活動は「しめ縄づくり」。 前回きれいに掃除したワラを使い自分だけのしめ縄を作ります。 工程は難しく、子どもたちの「ひねる・つかむ・むすぶ」など 特に指先を使う作業に悪戦苦闘したそうです…
わらすぐり
11月14日。 今日の活動は「わらすぐり」。 来月のしめ縄づくりに使うわらをきれいに掃除します。 自分たちで育てたお米をはさかけし、脱穀してできたわらを使い しめ縄を編む。素敵な経験を私たちスタッフもさせて頂いております…
日本の伝統食の知恵
11月7日。 4年生「日本の伝統食の知恵」授業。 米、大豆、麹、菌、様々なキーワードをもとに 本を使い、五感を働かせ、謎を解いていく司書さんによる授業です。 最後は、かつお節の出汁と、去年の味噌を使ったみそ汁を頂き 子ど…
枝豆収穫
10月26日。 1年生.2年生、枝豆を収穫しました。 1粒の大豆が芽を出し、大きく育ち、たくさんの実をつけてくれました。 畑を変え、種を変え試行錯誤の連続でしたが、今年はなんとか収穫する事ができ、 (カメムシには随分やら…
さつまいも
10月18日。 1年生、さつまいも掘り。 6月上旬に苗を植えたさつまいもが、暑い夏を乗り越え たくさん実りました。 とってもかわいい1年生は元気いっぱいで ミミズやトカゲ、カマキリを捕まえながら、最後までい…
脱穀・とうみ
10月11日。 お米づくり、「脱穀・とうみかけ」。 楽しすぎて、チャイムが鳴ってもまだまだやりたい!!という子どもたちでしたが…。 もっとやりたかったよね~。 きっとこの体験や記憶がこれからの糧になってくれ…
稲刈り
9月26日。 田植をしてから18週間目の今日は稲刈りの日。 1クラス1時間という短い時間で、もっとやりたい!と思う 絶妙な時間で終了となりました…。 大きな田んぼも、子どもたちやたくさん集まって頂いた地域の…
準備
そろそろ5年生の稲刈りが近づいてきました。ここ数日、 サポート隊や地域の方が田んぼ周りや道の草刈り、はさかけの準備をしてくれています。 まだ暑い日が続きそうなので、ブルーシートで日よけも作ってくれました。 陰で支えてくれ…
草刈り
8月4日。 おまめさんかなぁプロジェクトで活用している畑周辺の草刈りをサポート隊や地域の方、中学校の先生(立梅用水へ二日間に研修来てくれていました)にして頂きました。 暑い中作業して頂いてありがとうございました。 こんな…
芽が出たよ
熱中症警戒アラートが連日のように発表され、うだるような暑さが続いています。 先程、6日に子どもたちと蒔いた大豆を見に行ってきました。 気になって見に行ってくれた地域の方によると10日には芽が出ていたそうで、…